ムーブラボは食事指導はありますか?どのような内容ですか?

こんにちは!MoveLab(ムーブラボ)ピラティスインストラクターの安原 望(やすはら のぞみ)です。

体験やお問い合わせでよくいただくご質問に、「食事指導はありますか?どんな内容ですか?」というものがあります。

ピラティスで姿勢や体の使い方を整えることはもちろんですが、理想のボディライン、そして何より健康で満たされた毎日を送るためには、やはり「食」の要素は欠かせませんよね!

MoveLab(ムーブラボ)のダイエットコースでは「無理なく続けられる」食事指導での食事サポートをご提供しています。

食事指導はダイエットコースのサービスとなっております。食事指導が不要な方には、ボディメイクのコースなどをおすすめしております。

詳細はコチラhttps://movelab.wakayama.jp/enzyme_diet

目次

1. 🙅‍♀️ 「〇〇抜き」や「極端な制限」はしません!

まずお伝えしたいのがMoveLab(ムーブラボ)の食事指導は「〇〇抜きダイエット」や「極端な食事制限」とは全く異なるということです。

私たちがお伝えしたいのは、「正しい知識」「無理なく続けられる方法」です。

  • 代謝を上げる食べ方: 食事は日々の大切な楽しみです。しかし何があなたの代謝を下げているのか太る原因を作っているのかを把握できている方は非常に少ないです。極端な制限はせず、「何を選んで、どう食べるか」を一緒に学んでいきます。
  • リバウンド対策指導: 一時的に体重を落とすことよりも、健康的な食習慣を身につけ、リバウンドしにくい体づくりを目指します。そのためムーブラボのダイエットコースの食事指導では3か月・6か月といった比較的長い期間をかけて、食事管理の基礎(3か月)と習慣化(6か月)を目指します。

ダイエットコースとは?https://movelab.wakayama.jp/diet


2. 📝 MoveLab(ムーブラボ)の具体的な食事指導の内容

では、具体的にどのようなサポートを行うかをご紹介します。

① 個別カウンセリングと目標設定

初回カウンセリングで、現在の食生活、お仕事や家庭での生活リズム、好き嫌い、達成したい目標などを詳しくヒアリングします。

例:「仕事の帰りが遅く、夜ご飯が22時になってしまう」「甘いものがやめられない」「お腹周りの脂肪が気になる」など、リアルなお悩みをお聞かせください。

② LINEでの日々の食事サポート

ご希望に応じて、専用の食事管理アプリを使用し毎日の食事内容を記録し、食事内容の見える化を行います。毎日食事内容を送る必要はなく、1週間分の記録をLINEで送っていただき、インストラクターがチェック&アドバイスを行います。

  • ❌ 威圧的な指導は行いません: ご自身のできる事・課題となる所をしっかり洗い出し出来ている箇所には「ここは素晴らしいですね!」という承認を大切にし、「さらに良くなるワンポイント」をお伝えします。
  • ✅ 改善のポイント例:
    • PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)が整っているか
    • 水分や食物繊維は足りているか
    • 食べる時間帯食べる順番は適切か

③ 知識を深めるオリジナル資料の提供

食事に関する基本的な知識(例:血糖値のコントロール、タンパク質を摂る重要性、お酒について)を分かりやすくまとめた資料をお渡しします。

「なぜこれを食べる必要があるのか」を理解することで、ご自身で判断し、選択できる力を身につけていただきます。

一部公開食事管理で使う「食事」完全マニュアル

✨ 食事指導を受けることによるメリット

ピラティスと食事指導を組み合わせることで、体には嬉しい変化がたくさん訪れます!

  • ボディメイクの加速: 食事と運動を組み合わせる事によって、筋肉をつける事や体脂肪が落ちやすい体質になり、ピラティスの効果を最大限に引き出します。そのためコースの中でも一番綺麗なボディデザインを目指すことができます。
  • 体調不良の改善: 食べているものが原因で起きている便秘、冷え、だるさ、にきび、肌荒れなどの不調が改善し、レッスン以外の時間も活力が湧くようになります。
  • 肌や髪のツヤ: 栄養バランスが整うことで、美容面でも嬉しい効果を感じられます。

MoveLab(ムーブラボ)は、あなたにとって「心と体が満たされる、新しい食との付き合い方」を見つける場所でありたいと思っています。

食事に関するお悩みも、どうぞお気軽に私、安原にご相談くださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美姿勢・ダイエット担当のピラティスインストラクター。
女性特有の体の悩みに特化した指導実績20年以上の医療国家資格の作業療法士&国際ピラティス資格BASI保有者。

目次