和歌山の猫背さんが痩せない理由。実は…

こんにちは! 和歌山市にある女性専用パーソナルジムMoveLab(ムーブラボ)でピラティスインストラクターをしている安原望です。

「ダイエットを頑張っているのに、なぜか痩せない…」 「運動は苦手だから、食事制限だけでなんとかしたい」

和歌山にお住まいの女性で、こんなお悩みを抱えていませんか? もしかしたら、その原因はあなたの「猫背」にあるかもしれません。

実は、猫背とダイエットには深いつながりがあるんです。今回は、運動せずに痩せるのが難しい理由と、猫背が体に与える影響について、詳しく解説していきますね。

目次

なぜ猫背だと痩せにくいの?3つの大きな理由

一見関係なさそうに見える「猫背」と「痩せにくさ」。しかし、猫背は確実にあなたのダイエットを邪魔している可能性があります。その理由は主に3つあります。

1. 呼吸が浅くなり、代謝が落ちる

猫背で背中が丸まると、胸郭(胸周りの骨格)が圧迫されて肺が十分に広がらなくなります。 その結果、呼吸が浅くなり、体内に取り込める酸素の量が減ってしまうのです。

脂肪を燃焼させるためには、たくさんの酸素が必要です。 酸素が不足すると、細胞の働きや脂肪の燃焼効率が低下し、結果として基礎代謝が落ちてしまいます。 基礎代謝は、私たちが何もしなくても消費するエネルギーのことで、1日の総消費カロリーの約6割を占めています。 つまり、猫背でいるだけで、痩せにくい体質になってしまうのです。

2. 内臓の働きが低下し、ぽっこりお腹の原因に

猫背になると、骨盤が歪みやすくなります。 骨盤は内臓を正しい位置で支える大切な役割を担っていますが、歪むことで内臓が下垂し、消化器官の働きが低下してしまうことがあります。

消化不良や便秘は、老廃物を溜め込みやすい体を作る原因となり、これもまた代謝の低下につながります。 さらに、下腹部がぽっこりと出て見える原因にもなり、スタイルが悪く見えてしまうのです。

3. 筋肉が正しく使われず、脂肪がつきやすくなる

正しい姿勢を保つためには、お腹周りのインナーマッスルや背中の筋肉が働いています。しかし、猫背の姿勢ではこれらの筋肉が「お休みモード」になってしまい、衰えやすくなります。

特に、背中や二の腕の筋肉が使われにくくなるため、その周りに脂肪がつきやすくなります。 また、肩甲骨周りには脂肪燃焼を助ける「褐色脂肪細胞」が存在しますが、猫背で肩甲骨の動きが悪くなると、この細胞の働きも鈍くなり、さらに痩せにくくなってしまうのです。

「運動なし」では猫背改善は難しい?

ここまで読んで、「じゃあ、どうすればいいの?」と思われたかもしれません。

残念ながら、長年の癖で固まってしまった猫背を、意識するだけで治すのはとても難しいのが現実です。運動なしで姿勢を改善しようとしても、体を支える筋力が不足しているため、すぐに元の悪い姿勢に戻ってしまいます。

だからこそ、正しい運動で姿勢を支える筋肉を目覚めさせ、体に正しい位置を覚えさせることが大切なのです。

猫背改善の近道は「ピラティス」にあり!

そこでおすすめしたいのが、私たちMoveLabでも提供しているピラティスです。

ピラティスは、インナーマッスルを鍛え、背骨や骨盤を正しい位置に整えることに特化したエクササイズです。

インナーマッスルを強化

体幹を安定させ、正しい姿勢を無理なくキープできるようになります。

背骨の柔軟性を高める

一つ一つの背骨を丁寧に動かすことで、丸まった背中をしなやかに伸ばします。

体のバランスを整える

左右均等に体を動かすことで、日常生活の癖で生じた体の歪みを整えます。

MoveLab(ムーブラボ)では、医療国家資格を持つプロがあなたの姿勢を正確に分析し、一人ひとりの体の状態に合わせた最適なピラティスプログラムをご提案します。

「運動は苦手…」という方でも、あなたの体の状態にあわせて、マットピラティス・マシンピラティスの中から体に負担をかけずに、気になる部分へ集中的にアプローチできます。

まとめ:本気で変わりたいあなたへ

もし、あなたが「今年こそ本気で痩せたい」「きれいな姿勢を手に入れたい」と願うなら、まずはご自身の姿勢を見直すことから始めてみませんか?

和歌山で猫背や体型にお悩みなら、ぜひ一度MoveLab(ムーブラボ)にご相談ください。私たちと一緒に、しなやかで美しい体づくりを始めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美姿勢・ダイエット担当のピラティスインストラクター。
女性特有の体の悩みに特化した指導実績20年以上の医療国家資格の作業療法士&国際ピラティス資格BASI保有者。

目次